2019
6/19
【”メンタルヘルス的”働き方改革】
- 2019.06.19
- 予防
きっと、あなたの会社にも
「働き方改革」の波は、
押し寄せているのでは?
そもそも働き方改革とは、
働く人びとが、個々の事情に応じた
多様で柔軟な働き方を、
自分で「選択」できるようにするための
改革のこと(厚生労働省)。
その背景には何が?
なぜ必要か?
ざっくり言えば、
・・・
・・
・
人口減少による
労働力不足。
解決のために必要なこと
・長時間労働の削減
・非正規と正社員の格差是正
・多様な就労形態など
このように、言わばハード面の対応が
国の方針のもと、
企業規模に関わらず求められています。
一方で、
ソフト面の対応も
今後は、
ますます重要になってくると思います。
私が考えるそれは、
⇩
⇩
⇩
【働く人の意識改革】です。
よく例にあがる話として、
「3人のレンガ職人」
『何をしているんですか?』
という問いに対する
3通りの返答。
1人目は、レンガを積んでいる
2人目は、壁をつくっている
3人目は、皆が喜ぶ大聖堂を建てている
・・・
・・
・
レンガを積んでいるという、
行為は、同じなのに、
体験は、みな違う。
その違いは、
「働く意識の持ち方」が違うからです。
⇩
⇩
⇩
産業メンタルヘルスに
長くかかわっていますが、
最近のニーズとして、
「仕事や人生の意味と向き合う場」を
必要としている人が
増えているのを実感をしています。
みなさんが、
より心の充足や、幸福感を
求めているようです。
会社のメンタルヘルスの
流れをこんな感じに、
考えています。
発症(復帰しても再発しない働き方)
⇩
予防(うつにならない働き方)
⇩
健康(元気に仕事をする働き方)
⇩
幸福(より幸せになる働き方)
・・・
・・
・
今後の働き方改革(ソフト版)は、
メンタルヘルス的に見れば、
今、はやりの「健康経営」から、
「幸福経営」や「ウェルビーング経営」
へと進化すると思います。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
私は、わが社は、
どんな働き方で、
会社に、世の中に貢献しようとしているだろうか?
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~